お問合せ
お知らせ
良くある質問
Facebook
Twitter
Google+
ホーム
会社案内
セミナー
戦略デザイン
黒字化計画
サービス
実績紹介
ヒント
ホーム
ヒント
パラダイムシフト
PARADIGM SHIFT
バブルの事は忘れなはれ
経済の約束事が動いてしもうた
新しい事を受け入れなはれ
経済の構造が大きく変化する
パラダイムシフト
現在の不況の一角を成す者。それは、日本経済が永らく先送りし続けた『構造改革/パラダイムシフト』と言う大きな変革の現象です。
二十世紀の日本経済は、戦時中に画策された土地担保価値の上昇による経済拡大政策がベースにありました。実際人口も戦後から昭和末期までに倍増し、土地需要を後押ししていました。会社が赤字でも、担保が増える分追加借入が出来、倒産しないで存続する日本の経済構造は、欧米企業にとって実に不思議な仕組みでした。インフレと言う拡大経済と、貿易黒字をもたらす海外需要が二十世紀の拡大型経済の根幹だったのです。
昭和の後期、その根幹が崩れはじめ、構造改革(当時は行革と呼ばれた)が迫られても、政官癒着の利権構造から脱せず、日本は空白の十年といわれるバブル景気に突入していきました。
物価と人件費が天井知らずで上昇し、日本は賃金の安い東アジアに生産拠点を移し始めまし た。その結果国内生産は減少し、東アジアの生産能力を育てたことで、日本経済は自らの競争力を失っていきました。
そしてバブルが崩壊し、中国の台頭も相まって、日本経済は大きなダメージを受け、現在に至っています。
昭和のような景気回復は望めない
成熟経済後の低成長時代
過去の不景気との大きな違いは、もう以前のような拡大型経済には戻らないという現実です。それは日本人口の減少と言う裏づけがあり、これらは需要の過渡期を過ぎた土地価格の下降を示しています。
二十世紀は常に人口が増加し、その需要につられ、経済は緩やかなインフレを続けました。二十一世紀の日本人口は減少に転じ、物が余り、デフレはスパイラルと化し、現在の最悪の状態を迎えています。
昭和の成功は経験にすらならない
経営者の自己満足経営から顧客満足経営へ
パラダイムシフトとは、簡単に言えば需要過多のインフレ経済から、供給過多のデフレ経済への基本構造の移行現象です。過去の経済はプロダクトアウトとも言い、作れば売れると言う状況でした。しかし、これからの世の中はただ作るだけでは売れません。
情報改革により顧客は専門知識を吸収し、より個性化して、商品を選りすぐりするようになりました。購買手段も過去の店舗販売から、通信販売、ネット販売と多様化し、流通経済も大きく様変わりしています。
このような顧客先行の経済構造の基本的変革が起こっているのに、多くの中小企業経営者達は、二十世紀の状態のままの、機能しない事業構造を変えられず、なすすべも無く不景気の波に揉まれているのです。
買い手の変化に付いていけないと言うことは、近い将来の事業の消滅を意味します。しかし戦後60年弱続いた拡大型経済からどのように改革すれば良いかが解らないのは無理もありません。
他人事ではない構造改革
パラダイムシフトの影響
1) 人口減少は需要を下げ、担保価値のあった土地神話を崩壊させる。
2) 顧客要求主義への移行は、流通形態、販売形態、市場形態など、あらゆる経済構造の変化・進化を要する(変化しないものは尻つぼみになり、最後には消える)。
3) ITの普及は、購買層には簡単に多くの情報を与え、事業者には、情報を提供する側の管理能力、表現能力を求める。これは使える者と使えない者の受益差を拡大させ、大きな問題となる。
好景気のチャンスがある
パラダイムシフトの良い影響
パラダイムシフトは何も日本だけの事ではありません。世界が見えない電子の線で繋がれ、情報が自由に飛び交うようになると、世界中の国々で、それぞれのパラダイムシフトが起こっています。
その中で日本にとって良い事は、日本の魅力に世界中の人が関心を持っているという事です。
日本を訪れる外国人観光客は年々増え続け、この10年で10倍近くに跳ね上がりました。昨年は3000万人を超す外国人観光客が訪れ、8兆円もの消費を落としたと言われています。特に大阪は人気が高く、プチバブル状態です。
日本人は世界中の殆どの国にビサ無しで入国できますが、外国から日本に入る場合のハードルは高いです。なので、現状の3000万人はまだほんの序の口です。
2020年の東京オリンピックを目前に多くのホテルが急ピッチで建設されています。それらはオリンピックに照準を合わせたのではありません。2030年には約6000万人の外国人観光客が訪日する予測を見据えての建設ラッシュです。
足りないのはホテルだけではありません。国際便や東海道新幹線も輸送量を増さなければ対応しきれません。なにより、外国人観光客の行き先は「まだ誰も知らない日本」です。つまり、小さな飲食店、体験工房、伝統品を扱う専門店などに向かいます。そして彼らは20兆円以上の消費を日本にもたらすでしょう。
日本は世界から見て付加価値を価格に反映するのが苦手なようです。世界から見た日本は付加価値の乏しい後進国の様です。日本が10年先にどのような付加価値を訴求するかが、経済の良し悪しを決めると断言します。
株式投資や仮想コインなど、お金でお金を増やすマネーゲームは限界に来ています。今後の世界は付加価値の追求による経済の膨張にシフトするでしょう。
チャンスです。
数字が物語る。
+戦略デザインのチカラ
理論じゃなく、結果が重要。アタカには結果があります。数字を見ればきっと解ります。
黒字化計画改善
263案件
目標数値到達
95%
弊社提案を100%履行した場合
100%
平均売上成長率前対比
180%
平均粗利益増加率前対比
200%
平均投資回収月数
24か月
選挙支援勝敗
40戦39勝
国政政党衆議院数
6議席
→
22議席
戦略デザインと実行には予算がかかる。でも、
予算を無駄にしない
のがアタカの改善。
売上アップに関するコンテンツ
RSS
緊急事態宣言時の勤務体制について
売上アップのための情報が不足してませんか?
経営者様に損をさせない売上アップ改善
売上アップの壁に負けない
売上アップは事業改善の最強の手段
続きを見る
実績紹介
RSS
きくちペット新湘南店
小田原 伊勢屋
千葉県 君津らぁめん なじみ
「茶の実オイル」パッケージブランディング!神奈川県
トレーニングジムの開業支援!三島市のIBUKIGYM
続きを見る
サービスカテゴリ
RSS
結果を導く戦略デザイン
大型プロジェクト戦略アドバイザー
戦略は良い結果を求める為の重要な設計図
ご相談の前にこちらをお読みください
30戦無敗 アタカの選挙支援
続きを見る
RSS
01月07日
緊急事態宣言時の勤務体制について
01月29日
ウリアゲスイッチ2021 1・2月号
11月01日
ウリアゲスイッチ2020年11・12月号
10月14日
かながわ経済新聞に「コロナ禍にどう勝つか?」のズーム取材を受けました
09月27日
ウリアゲスイッチ2020年8・9・10月号
MORE
アタカのBOSS
RSS
ウリアゲスイッチ2021 1・2月号
RSS
小田原 伊勢屋
RSS
かながわ経済新聞に「コロナ禍にどう勝つか?」のズーム取材を受けました
モラルBIZプレミア誌2019年3月号巻頭4頁で紹介されました
企業診断誌に「値上げへの決断」4Pで紹介されました
テレビ神奈川・千葉テレビ・テレビ埼玉で朝の情報番組「シャキッと」で紹介されました
神奈川新聞「ザ・社長」
全国の商店街に配布される専門誌「専門店」に掲載されました
神奈川新聞 若手経営者勉強会「創志塾」の紹介
ページトップ